
日本救急救命士会が主催する会員向けオンラインセミナーのご案内です。
会員以外の方や学生の皆様もご参加いただけます。多くの方のご参加をお待ちいたしております。
セミナー内容
12誘導心電図伝送がもたらす救命と予後改善
〜病院前における循環器救急疾患への対応〜
循環器救急疾患に関するセミナー第3弾として、12誘導心電図伝送が救命や予後の改善に寄与した症例についてご紹介いたします。
循環器救急疾患、特に急性心筋梗塞の診療では、国内外のガイドライン(ILCOR-COSTR、AHAガイドライン、JRC2010蘇生ガイドライン)において、病院前における12誘導心電図の記録とその事前伝達がクラスI(強い推奨)とされています。特に近年、12誘導心電図の伝送と共有が救命や予後の改善だけでなく、救急システムの効率化や治療成績の向上をもたらすことが明らかになってきました。
本セミナーでは、「12誘導心電図伝送を考える会」および循環器救急領域で幅広くご活躍される菊地 研先生をお招きし、実際に12誘導心電図の伝送によって早期再灌流に成功した症例や、不整脈の検出により、早期治療介入につながった症例についてご講演いただきます。
演 者:菊地 研 氏(獨協医科大学病院)
司 会:齋藤 汐海(京都橘大学健康科学部救急救命学科 / 日本救急救命士会 評議員)
開催概要
開催日時:2025年3月18日(火) 19時〜20時
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
参加条件:職種・業種問わずどなたでも参加可能です。
参加費用:
【日本救急救命士会 会員】無 料
【医療系学生】無 料 ※参加申込み時に学生証の写真を添付していただきます。
【会員・学生以外】3,300円(税込) ※参加申込み後にご入金方法をご案内いたします。ご入金はクレジットカード・Apple Pay・Google Pay のみ対応しております。
参加お申込み
下記のボタンもしくはQRコードよりお申込みフォームにアクセスし、必要事項をご入力ください。

参加方法
Zoomウェビナーにて開催いたします。
ご登録いただいたメールアドレス宛に参加方法(ZoomウェビナーURL等)のご案内をお送りいたします。
※会員以外の方は、参加費を納付後にお送りいたします。